ご報告が遅くなってしまいましたが、先週の土曜日に酒舗まさるやさん主催の第1回MasaruyaSessionsという日本酒の会に行って来ました。

今回の会はいつものまさるやさんの酒人好の会と比べて随分とこじんまりとして参加蔵元も6蔵と少なかったですが、その分蔵元さんともゆっくり話が出来、有意義な時間を過ごせました。
また、今回の趣向として各蔵元さんがそれぞれひやおろし1種、燗酒1種、熟成酒1種、純米酒1種、大吟醸酒1種、秘蔵酒1種を出品していました。
今回の参加蔵元さんは
福島県「天明」の曙酒造鈴木さん
お酒の会では時々顔を合わせている顔見知りです。太ったんじゃないかと指摘されてしまいました
天明はどれも優しい甘みがあって美味しかったのですが、特に古酒2点がどちらも美味しかったです。
古酒とはいっても低温熟成なので老香などはなく、とてもまろやかで奥深い味わいとなっています。
秋田県「鳥海山」の天寿酒造佐藤さん
今回初めてお会いしました。もっと話を聞きたかったのですが、あまり話す時間がありませんでした。
秘蔵酒はもちろん美味しかったのですが、おおっにごりというにごり酒がすごく印象に残りました。
発売されたら仕入れようかと思います。
山形県「惣邑」の長沼合名長沼さん
はせがわ酒店で修行中大変お世話になっていました。長沼さんも僕の顔を見て安心してくれたようです。
ひやおろしも美味しかったですが、やっぱり秘蔵酒として持って来てくれた蔵でもまだ開けた事が無いという初挑戦の純米大吟醸が格別でした。
発売はいつなのでしょう…値段もまだ決まってないようです。
栃木県「鳳凰美田」の小林酒造小林さん
いつもお世話になっています。前回も話していましたが、熟成酒に力を入れていくそうです。
古酒と新酒をそれぞれ常温で頂きましたが、古酒の落ち着きのある味わいは確かに魅力的でした。古酒はまだまだこれからだそうなので先が楽しみです。
神奈川県「いづみ橋」の泉橋酒造さん
初めてお会いしました。米の栽培から精米、醸造全てを行っているそうです。
お酒も初めて頂きましたが、どれも美味しかったと思います。
滋賀県「浪乃音」の浪乃音酒造さん
試飲会で何度かお会いしています。とても元気な方です。
やはり秘蔵酒として持って来ていた純米大吟醸の斗瓶取り2005が最高でした。
他も美味しく、特にひやおろしは価格も手頃なので今度仕入れます。
今回の献立

今回一番美味しいと感じた酒は天明13BY全国金賞酒大吟斗ビン取です。
金賞受賞酒をなんと冷蔵で6年間熟成させていたものです。
蔵元さんの老後の楽しみだそうですが、今回特別に持って来て下さったそうです。
こんな他では飲むことが出来ないお酒を楽しめるのがこういう酒の会の一番の楽しみですね
ちなみにこれは無理ですが、大吟醸15BY(これも旨かった)なら出せるそうなので、今度注文しようかと思います。
写真ももっと撮って来たのですが、蔵元さんに許可を頂くのを忘れてしまい…
お酒を撮ってくればといつも思うのですが、飲んでしまうと…グラスも手に持っているので…
今回は載せられなくて残念です
ちなみにこの日は一緒に行ったお客様と向こうで知り合った方々と2次会、そして高校の同級生との集まり、さらに若睦(祭の会)の打ち上げと飲み会が続き、昼の1時から夜中の3時過ぎまで飲み続けていました…
そのせいで次の日は今までで一番ひどい二日酔い
なんとか頑張って仕事はしていましたが、きつかった
しかも胃を壊してしまい、今日までお酒を一滴も口にしていません。
ほとんど治ったようだし、明日は休みをもらったので、明日は解禁にして久しぶりにお酒を飲もうかと思います。
どこへ行こうかな
ひやおろしまだご紹介していない銘柄が続々入荷しています。
阿部勘、鶴翔、鳳凰美田、佐久乃花、臥龍梅、常きげん、龍勢
やっと体調も良くなってきたので、近々詳しくご紹介いたします。
最近のコメント